こちらは、別ブログからのお引越しで過去の内容のコピー・編集したものです。
最後に過去のブログをみた現在の感想と当時の考察を記します。
2021年10月18日のブログ
それではどうぞ!
日本古来からの秋の風習 十三夜
こんばんは(*´▽`*)ノ
2021年10月18日の今日は、十三夜のお月見です。
旧暦9月13日にあたる日の月を鑑賞する習慣です。
先月の中秋の名月(十五夜)は、中国から伝わった風習と言われ、
十三夜に浮かぶ月を見る風習は日本独自のものだそうです。
この日は、晴れることが多いと言われており、秋の実りに感謝する風習が広がったそうです。
日本のハロウィンってことでしょうか?笑
中秋の名月十五夜に続く月ということから後の月とも呼ばれます。
また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、
片方しかお月見を行わないことは片見月(かたみづき)と呼ばれていて、縁起の悪いものとされているそうです。。
なんと(´□`;)
でも、古来からの日本の風習十三夜だけでも良いのではと思ってしまうのですが、、、
やっぱり、満月の十五夜の方が聞こえがいいですかね。
パワーも強そう?
皆さんはどう考えますか?
今日はお空を見上げてみてはいかがでしょうか?
日本人が昔から大切にしてきた風習を楽しみ、そして、秋の実りに感謝をして心休まる時間をお過ごし下さい!
急に寒くなって空気も澄んでいて星もきれいに見えましたよ★*゚
冷えるので、部屋に戻ったら温かい飲み物で温まって下さいね☕
それではまた〜((ヾ(꘎ꔷ◡ꔷ꘎ )フリフリ
モグモグ( ˙༥˙ ) 🍠🌰🌾🌔
過去のブログをみての感想と考察
今年の十五夜は2022年9月10日で、十三夜は2022年10月8日です。
昨年の十三夜はよく晴れていました。晴れることが多い十三夜、今年もよく晴れてお月見が出来たら良いなと思います。
古来から大切にされてきた秋の実りに感謝する日本の文化をこれからも大切にしていきたいと思います!