自然・植物

アベリアという強運な花

こちらは、別ブログからのお引越しで過去の内容のコピー・編集したものです。

最後に過去のブログをみた現在の感想と当時の考察を記します。

2021年8月24日

それではどうぞ!

3年経って知った庭の低木 強運のアベリア

こんばんは!

今日は庭の草むしりをしました。

庭に生えてる低木を剪定もして、

剪定した中にお花も混じっていたので

飾ってみました!

お花が好きで新卒で葬儀メインの花屋に

務めてた事もあったので、やっぱりお花に

触れるのは楽しいな。

そういえば、剪定したこのお花の名前知らないな。

庭に生えてるにも関わらず名前を知らないで

3年も過ごしてたみたいです笑 

せっかくなので、この機会に調べてみよう。

私はアンドロイドのスマホを利用している

のですが、便利なもので、

写真に撮った物がレンズという機能で

何かを調べる事ができる。

ありがたいですね(๑•᎑•๑)

そして、この花、アベリアと言うそうです!

学名 Abelia

 科・属名 スイカズラ科ツクバネウツギ属

 英名 Abelia

 原産地 中国

 開花期 7~10月 花の色 白、ピンク 

別名 ハナツクバネウツギ

アベリアは、春〜秋の長期に渡って鐘形の

小さい花をたくさん咲かせる常緑性の低木。

花の香りが豊かで排気ガスに強く、丈夫で育てやすいそうです。

確かに全然枯れる気配なく、夏には力強く

伸び伸び育ってます笑

花言葉も気になりますね。

調べたところ、『優美』『強運』『謙譲』

だそうです。

 生育が盛んで、勢いよく伸びた枝先に花を

つける姿から「強運」という花言葉が

うまれました。

また、花びらよりも葉っぱが多く、

目立たないように花を咲かせることが、

「優美」「謙譲」という花言葉の由来とされています。

とっても縁起が良いお花ですね(。˃ ᵕ ˂。)

白ないし淡いピンク色の花を夏から秋にかけて咲かせるアベリアは、東アジアからメキシコにかけて30種が分布し、日本では2種類が自生しているそうです。

花の香りがとても強く、開花期には蜂や蝶が蜜を吸いに集まってきます。

いい香りで癒やされます( ˘͈ ᵕ ˘͈ ).·˖*

リビングが少し華やかになって楽しいです♪

頑張って剪定してよかった!

皆さんにも強運が訪れますように࿐⋆*

(。•ㅅ•。)♡

過去のブログをみての感想と考察

蜂さんにも人気の低木アベリア。

子供の頃から公園とかに生えてたりして、ずっと気になっていたけど調べようと思わず、

昨年庭のアベリアの剪定をしたことでブログに書こうと思って調べる期会が出来ました!

鐘形のかわいいお花が今年も咲いてます。

花言葉も、『優美』『強運』『謙譲』といい言葉しかなくて

見るだけで身近な植物から少し特別になりました。

花言葉を知ってると日々の生活が楽しくなっていいなと思いました。

ABOUT ME
mizuho
1999年7の月の日であり、ノアの方舟の大洪水が終わった日。 そんな日に母のお腹の中で羊水に溺れ、ウンコも漏らし、必死に生まれようともがきました。 そして、仮死状態で生まれて、医師が私の片足を持ち宙吊りにしお尻をベシベシ叩いて息を吹き返して、私は奇跡的に誕生しました。 その後は健康状態は良好でした。ですが…突然、自閉症スペクトラム障害、 注意欠如多動性障害の不注意優勢型の疑い、 持続性気分障害と診断されて途方に暮れるばかりでした。 途中、普通科の高校から通信制の高校に転校するも無事に高校卒業出来ました。 何度も会社で働く事や 転職と通勤に失敗、挫折し 心を取り戻す過程で自分にできる事は何か色々と学んでみたりしましたが中々上手くいきませんでした。 そんな中でもブログは楽しく、『出来る事』に着目し、アメブロで約1年ブログの毎日更新が続きました。そして、新たに一つ階段を登ってみようと試みて自身のブログサイトを立ち上げ移行しました。現在は、病院も卒業し ブロガーとして、暮らしの挑戦や私が見てきた世界を人とは違った視点で発信し活動しています。 ついでに誰にも話せなかった霊媒体質の不思議体験も表現出来たら良いなと考えています。 温かい目で見守って頂きありがとうございます。感謝🍀 ✼•┈┈┈┈•✼┈┈┈┈✼•┈┈┈┈•✼