日々の日記

春を発見!明治初期に帰化した越年草 オオイヌノフグリの由来と花言葉

春を発見!オオイヌノフグリ

今年も犬のお散歩中に春を発見しました。

花期:2月〜5月 科名:オオバコ科

道端や田畑周辺などに広く群生している淡い青紫色のオオイヌノフグリ。

名前の由来

名前の由来は花が終わった後の種の形が犬の陰嚢(フグリ)の形に似ているからだそうです。

最近、別名を星の瞳という名に変えよう運動も行われてるとかいないとか。

花言葉

名前の由来とは裏腹に、花言葉が

『忠実』『信頼』『清らか』という意味だそうです。

学名では「Veronica persica(聖女ベロニカ)」でキリストがゴルゴダの丘に向かう際に

スカーフで汗を拭った女性の行動が花言葉の意味になりました。

外来種

花びらをよく見ると、細い線があります。

綺麗な青色のオオイヌノフグリさんは外来種。

明治初期に帰化した越年草で、触れただけでお花が落ちてしまう程繊細なお花です。


元々日本に在来するイヌノフグリは、オオイヌノフグリの四分の一程しかなくて薄紫色なのです。

そして、その日本に在来してたイヌノフグリは現在は絶滅危惧Ⅱに指定されています。


綺麗なのに何だか毎年考えさせられるお花です。

暖かい春と心

今年はオオイヌノフグリさんの元にてんとう虫さんもやってきました!

かくれんぼして上手く写真には撮れなかったですがなんだか心も暖かい気持ちになりました。

皆さんの元にも暖かい春が届きますように!

ABOUT ME
mizuho
成人したけど、小児医療センターに経過観察の為に通いながら社会でどう生きていくか模索の中 何度も会社で働く事や 転職と通勤に失敗、挫折し 心を取り戻す過程で自分にできる事は何か色々と学んでみたりしましたが中々上手くいきませんでした。 そんな中でもブログは楽しく、『出来る事』に着目し、アメブロで約1年ブログの毎日更新が続きました。そして、新たに一つ階段を登ってみようと試みて現在は自身のブログサイトを立ち上げ移行しました。 小児医療センターでは、 自閉症スペクトラム障害、 注意欠如多動性障害の不注意優勢型の疑い、 持続性気分障害 と診断されてます。2022年病院卒業。 このブログは、料理・お菓子・掃除・お買い物・プランター菜園・裁縫・仕事などの🌱暮らしの挑戦🌱や私が見てきた世界を人とは違った視点で発信して行きます。 温かい目で見守って頂きありがとうございます。感謝🍀   ✼•┈┈┈┈•✼┈┈┈┈✼•┈┈┈┈•✼