本紹介

もし田舎暮らしができたら

こちらは、別ブログからのお引越しで過去の内容のコピーです。

最後に過去のブログをみた現在の感想と当時の考察を記します。

2021年7月30日のブログ

それではどうぞ!

本紹介 週末田舎暮らしの便利帳

こんばんは。

ここ最近、田舎暮らし出来たらいいなぁ

という話が家族の間で話題に良くなります。

そこで、田舎暮らしの本があって、

もし田舎暮らし出来たらこんなしたいね

というのが載っていたので紹介します。

金子美登監修の週末田舎暮らしの便利帳

という本です。

金子美登(かねこよしこり)さんは、

埼玉県生まれで

埼玉県小川町で霧里農場を営んでいらっしゃるそうです。 

身近な資源を生かしたエネルギーの

時給にも力注ぎ、有機農業を柱として

自給、自立の農の世界を

切りひらいており、田舎暮らしの達人です。

 そんな田舎暮らしの達人、金子さんが紹介する

田舎暮らしをするときに知っておくと便利なこと。

アイデアが詰まっている本になります。

田舎暮らしの準備から物作り

自然を楽しみ食を楽しみ

野菜や穀物を育て生き物と暮らす。

憧れの悠々自適生活。

得に無農薬で自給農ができたら

とっても楽しそうだなと感じました。

田舎暮らしのシュミレーションなんかもあって

想像が膨らむ。

自然と一体になって生活するって

どんな発見や驚き、感動があるのだろうか。

そんな田舎暮らしに憧れを感じてる方に

ぜひ手に取ってもらいたい1冊です。

竹細工とかやってみたいなぁ(・ω・).。oO()

過去のブログをみての感想と考察

ブログを振り返ってたらより一層田舎暮らし良いなと思いました。

週末とはいわず笑

母はこの本を大人の絵本と表現してた記憶が。

確かに図鑑とか絵本みたいな感覚で楽しめました。

知ってたら役立つ知識が沢山詰まった1冊です。

ABOUT ME
mizuho
1999年7の月の日であり、ノアの方舟の大洪水が終わった日。 そんな日に母のお腹の中で羊水に溺れ、ウンコも漏らし、必死に生まれようともがきました。 そして、仮死状態で生まれて、医師が私の片足を持ち宙吊りにしお尻をベシベシ叩いて息を吹き返して、私は奇跡的に誕生しました。 その後は健康状態は良好でした。ですが…突然、自閉症スペクトラム障害、 注意欠如多動性障害の不注意優勢型の疑い、 持続性気分障害と診断されて途方に暮れるばかりでした。 途中、普通科の高校から通信制の高校に転校するも無事に高校卒業出来ました。 何度も会社で働く事や 転職と通勤に失敗、挫折し 心を取り戻す過程で自分にできる事は何か色々と学んでみたりしましたが中々上手くいきませんでした。 そんな中でもブログは楽しく、『出来る事』に着目し、アメブロで約1年ブログの毎日更新が続きました。そして、新たに一つ階段を登ってみようと試みて自身のブログサイトを立ち上げ移行しました。現在は、病院も卒業し ブロガーとして、暮らしの挑戦や私が見てきた世界を人とは違った視点で発信し活動しています。 ついでに誰にも話せなかった霊媒体質の不思議体験も表現出来たら良いなと考えています。 温かい目で見守って頂きありがとうございます。感謝🍀 ✼•┈┈┈┈•✼┈┈┈┈✼•┈┈┈┈•✼