旅行・お出かけ

京都旅行記 〜1日目 粟田神社・岡崎神社・チャリティーイベント〜

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

京都旅行記

京都旅行への事の発端は、弟が行こうかなという話をしていて色々と将来に悩みを抱えていた私は『京都良いな、旅行行きたいな』と思っていた所、

とあるチャリティーイベントが紹介されていました。

私も行きたい!と思いに至り悩みながらも行く決断をしたことが始まりです。

弟と一緒にですが自分の意思で決めて、どこかに行く計画をするのは初めてのことでした。

なので、沢山行く所を詰め込もうとしたり悩んだりしながら京都旅行計画を1ヶ月かけて進めて行きました。

最終的に行く直前になり閃き、行こうと思っていた所の13分の4にまで絞り込むことが出来ました。

1日目 粟田神社・岡崎神社・チャリティーイベント

2日目 京都伏見稲荷大社

という旅行計画になります。

今回の記事はその1日目です。

前置きが長くなりましたが、京都旅行の様子を楽しんで頂けたらと思います。

京都旅行 1日目

朝、4時頃に起きました。身支度と準備をして5時頃家を出て旅の始まり。

空は快晴。朝の凛とした空気の中出てきたばかりの朝日を浴びながら自転車で最寄り駅まで行きました。

自転車置き場に1日置かせてもらい、ワクワクしながら駅まで空と空気を楽しみながら歩きました。

朝5時16分の空。

新幹線〜いざ、京都へ!〜

新幹線乗り場に来ました。

乗り場は最後尾だったのでカッコイイ写真も撮れました。

人生2度目の新幹線。1度目は苦い思い出、中学の修学旅行。

それを払拭することも今回の旅の目的でした。

いざ、京都へ!

風景を沢山楽しみながら向かいました。

醍醐味は、やっぱり富士山。

富士山一つでも雲に隠れたり晴れて綺麗に見えたり色んな姿を拝めました。

朝ごはんは機内食を始めて頼んでみました。

来るか来ないかハラハラしながら待ってました。

来てくれた頃にはお腹空きすぎてフラフラしてました笑

ようやくゲットした朝ごはんは、サンドイッチを頂きました。

ごはんを食べた後の時間はゆっくり新幹線のfreeWi-Fiを借りて、尊敬する先生の勉強会の動画を見てました。

学びの旅です!

そうこうして無事、京都駅到着です。

泊まり先に荷物を預けに行きたいのでホテル近くまでバスで移動しました。

バスの風景から京都に来た感じがして楽しくなって来ました。

鴨川を渡っていると思います。多分。

バス停到着です。

晴れ渡る空に一安心しながらホテルまで歩いて向かいました。

途中大きな大きな朱色の鳥居が見えました。

平安神宮です!

平安神宮を通り過ぎ、ホテルに到着しました。

ショーウインドウが印象的でした。

近くにある粟田神社のお祭りのもののようです。

粟田(あわた)の大神様が御降臨されたことを畏れ敬い感謝を表す祭りだそうです。

平成20年の夜渡り神事に「粟田大燈呂」が復興したそうです。

大燈呂とは大きな灯篭の山車のことで、京都造形芸術大学のご協力で、時代に則した形で復興したそうです。

有名な青森のねぶた祭りの様ですね。

どちらも見たことないのでいつか見てみたいです。

フロントで荷物を預け、これで身軽で京都を満喫出来ます!

ラウンジもとてもオシャレで高級感のある空間でした。

栗田神社

早速近くの粟田神社にご挨拶に行きました。

入り口は真っ直ぐに伸びる急斜面の階段があります。

自転車も押して行ける様にスロープもありました。


神社の説明の看板もありました。

旧社名は感神院新宮(カンジンインシングウ)、粟田天王宮と称されていましたが、明治になり粟田神社となったそうです。

スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、

京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになったそうです。

さぁ、登って行きます!

ずっと乗り物に乗っていたので京都に来てやっと歩けることが

嬉しくて楽しくて登りも全然苦しくありませんでした。

階段は2歩進んで一つ上がれるほどの石段です。

登り切る手前に神馬がいました。

神様がお乗りなる馬として古くから神社には馬が飼われていたり、祈願の為奉納されたりしていたそうです。

この銅馬は、明治末にご奉納され旅立ち守護の神社に相応しい姿をしています。

と書かれていました。

登り切り手水でお清めして参拝しました。

手水は自動式で龍神様でした。

手水のそばの台にはお風呂に浮かぶアヒルさんも沢山いました。

本殿にもお参り。

ご祭神は、 建速素盞嗚尊 (たけはやすさのおのみこと) (牛頭天王『ごずてんのう』) 大己貴命 (おおなむちのみこと)です。

左座には、 八大王子命 (はちだいおうじのみこと) (八嶋士奴美神・五十猛神・大屋彦神・大屋媛神・抓津媛神・須勢理媛神・大歳神・宇迦之御魂神)

右座には、 奇稲田比賣命 (くしいなだひめのみこと) 神大市比賣命 (かむおおいちひめのみこと) 佐須良比賣命 (さすらひめのみこと)

右座外殿合祀には、 竹生嶋社・猿田彦社・度会社・天御中主神・加茂社・日吉社・和歌三神・手力雄社・崇徳天皇 御神徳

と沢山の神様がいらっしゃる複合社殿となっています。

お稲荷さんは引っ越す先にあることが多く、参拝するとおでこがギュンギュンします。

次の日は、沢山の稲荷の神様にご挨拶してますので本当に不思議です。

参拝が終わり、宝物殿が開いていたので絵画、陶器等の展示を美術鑑賞しました。

それから、境内からは少し高台なので京都の町並みと叡山より愛宕山まで北山を一望出来ました。

平安神宮の鳥居もよく見えました。

晴れた空と風景にとても癒やされ粟田神社を後にしました。

次に岡崎神社へ向かいました。

移動してる時の空模様。

飛行機があちらこちらに飛び交っていました。

歩いている間に段々と暑くなってきました。

長袖を着ていたのもあってですが、盆地の気候恐るべしです。

京都市動物園方面に向かう際の川沿いが少し涼しげに感じました。

岡崎神社

岡崎神社到着です!

岡崎神社は、桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為、

平安京の四方に建立された社の一つで、陽のいずる都の東(卯の方位)に鎮座する事から東天王と称した。

清和天皇貞観十一年(八六九)勅命により社殿を造営し、播磨国広峰(現在の兵庫県姫路市北方)より祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)等を迎え祀り悪疫の治まりを祈願したそうです(諸社根元記)。

平家物語では東天王を官幣四十一所の一つに加えています。

室町時代享徳元年(一四五二)には征夷大将軍足利義政により修造され、幕府とも関係が深いそうです。

かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされ兎の神社としても知られている様です。

今年は卯年ということでSNSで見て私も卯年生まれだし行ってみたい!と思い参拝にやって来ました。

早速入り口にウサギさんがいます!

鳥居を潜って入ってすぐの所にもウサギさんの像がありました。

うさぎさんと記念撮影しました。

他にもかわいいウサギさんの像があったりと見た目にもとても楽しい空間です。

そして、本殿にご挨拶させて頂きました。

ご祭神は、速素盞鳴尊 (すさのをのみこと) 奇稲田姫命 くしいなだひめのみこと) 三女五男八柱御子神 (やはしらのみこがみ)だそうです。

本殿の右奥には雨社がありました。

元は如意々岳(大文字山)の山中の石祠に鎮座されてたそうです。全国にも珍しい竜神様で、天雨の恵みにより五穀豊穣を祈る雨乞いの神様です。

ご祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと) 句々廼馳命(くくのちのみこと) 国挟槌尊(くにさつちのみこと) 豊宇気媛命(とようけひめのみこと) 闇象女命(みづはのめのみこと)です。

優しい雰囲気を感じられました。

参拝が終わりイベントの会場の方へ向かおうと鳥居の方へ進むと左側にもお社を見つけたのでそちらもご挨拶しました。

こちら宮繁稲荷神社のご祭神は、倉稲魂神(うがのみたまの神) 蛭子大神(えびす神) 大国主大神(大黒神)です。

神社を後にチャリティーイベント会場に向かいます。

今度は先程の京都市動物園の反対側の道を通って行きました。

細い路地裏や建物が京都らしいなと楽しみながら移動しました。

チャリティーイベント

本日のメインチャリティーイベントの会場に到着致しました。

他を愛しむ心を広げる為のチャリティーイベントだそうです。

ステージではミュージシャンなどによるチャリティライブがあります。

出展ブースでは、自然保護や飢餓救済などのNGOやNPOの団体、飲食・物販・体験コーナーなどが出展されていました。

会場はすでに沢山の人で溢れてました!

着いたのはの11時頃で、お腹空いていたのでお昼ごはんを最初に探しました。

ハンバーガー屋さんが美味しそうです。

人気があるようで長蛇の列でした。

待ってる間に段々と晴れてきて暑くなってきたのもあり、弟に少し並んでもらい京都に来る前からお目当てだったものを買いに他のお店も回ってみました。

列に戻りメニューを選びました。

凄く人気で1時間半並んで買うことができました。

お日様にずっと当たっていたので会場の中にあるカフェで涼みながら頂きました。

カフェでは、抹茶ラテを購入して頂きました。

ハンバーガーはボリュームがあり味もしっかりしていて、抹茶ラテも冷たくて飲みやすくどちらもとても美味しかったです!

少し食休みをして、Tシャツを来てメインとなるライブに行きました。

とてもワクワクして会場に入りました。

4曲披露されていてダンサーの方も沢山盛り上げて下さり、会場中が手拍子で鳴り響き大盛り上がりでした!一緒に小さな声で口ずさんでいました。

とっても楽しかったです!

心を繋ぐ歌や踊りが披露されていました。楽しい!を久しぶりにこんなにも感じられました。

最後に、フィナーレで感謝の思いを届けました。

京つけもの

会場から出ると雨が降っていました。

傘をさして会場からすぐ、宿泊先のホテルに向かう途中にお漬物屋さんを見つけました。

建物の佇まいと雨で風情があります。お土産にお漬物を購入しました。

お店を出て傘をさして雨の音と香りを楽しみながら

イベントの後の静寂と残った高揚感を感じながらホテルに向かいました。

その後お風呂に入ったりホテル内にあるレストランで食事を楽しんだりゆっくり過ごしました。

2日目はハプニングと奇跡で溢れていますので、次のブログも楽しみにしていだだけたらと思います。

ABOUT ME
mizuho
ブログを発信しているミズホと申します。お茶を楽しみながら癒やしと気楽に学びが得られる憩いの場をテーマにお菓子作りを中心に色んな世界を学びながら経験したことなどを発信しております。 お読み頂きまして誠にありがとうございます。 ✼•┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈•✼